[初心者のためのNFT用語集]NFT関連ワードまとめました ※随時更新!

nft
ぽんず

NFTの用語はカタカタ・英語でわかりづらい!シンプルにまとめて!

NFTをはじめた頃は、聞いたこともない言葉だらけでチンプンカンプン。

海外にいるのか?ってくらい始めて聞く言葉に苦労しました。今回は初心者でもパッと意味を理解できるようNFT関連ワードをシンプルにまとめました。

NFT

NFTは、Non-fungible toke(ノンファンジブルトークン)の各頭文字を取ったもの。

非代替性トークンとも呼ばれます。NFTはブロックチェーン上に書き込まれ「世界にひとつしかないデジタルデータ」となります。

ブロックチェーン

ブロックチェーンとは情報を記録するデータベース技術のこと。

ブロックと呼ばれる単位で管理し、チェーン(鎖)のように連結してデータを保管する技術を指します。ビットコインなどの仮想通貨はユーザー同士で直接取引が行われており、取引履歴を記録するためこのブロックチェーンの技術が使われています。

DAO

DAO(Decentralized Autonomous Organzation)とは日本語訳で分散型自律組織と訳されており、ブロックチェーンに基づく組織や企業形態の一つ。階層的な管理がないためリーダーや管理者が存在せず、意思決定を行うのはステークホルダーになります。

なぜ注目されているのか?このDAO自体が今の人間社会を支えているインフラのあり方を大きく変えようとしているからと言われています。

Mint

Mint(ミント)とはNFT生成して発行・作成すること。

わかりやすく言えば、シリアルデータのシリコン番号が組み込まれるイメージです。NFTマーケットプレイスで、自分が作成したデータをMint(ミント)すると、ブロックチェーン上に書き込まれます。イーサリアムをメタマスクに送金し、OpenSeaで初回ガス代を払ったあとOpenSeaに登録する作品は全て「ミントした」と言えるものになります。

ジェネラティブ

コンピュータソフトウェアのアルゴリズムや数学的/機械的/無作為的自律過程によってアルゴリズム的に生成・合成・構築される芸術作品を指す。

NFTの場合は、一つの作品をベースにパーツをかき分け、レイヤーで調整し同じシリーズとして見分けのつくイラストレーションで作ることがあります。最近では11,111体や20,000以上の個体を制作し販売するプロジェクトが増えています。

OpenSea

OpenSeaとは、NFTのオンラインマーケットプレイスのこと。

オンラインでNFTを購入できる巨大ECサイトのようなもの。OpenSea上でNFTの生成や管理、購入やオークション出品ができます。

詳しくはこちらで解説しています

opensea

ガス代

NFTの取引に必要な手数料のこと。

NFTの売買ではイーサリアムという仮想通貨を使って取引を行いますが、イーサリアムのブロックチェーン上に取引履歴などの情報を記録するための手数料をガス代と呼んでいます。

現在、NFTを発行するのに0000円ほどのガス代がかかります

Giveaway/エアドロップ(エアドロ)

自分のNFT作品を多くの人に知ってもらうためにTwitterなどSNSなどを使って「NFTを無償でプレゼント」すること。

この「Giveaway」を企画として実施することで、初心者でも広くNFTユーザーと交流を深められ、徐々に認知を高められるようになります。

詳しくはこちらで解説しています

nft-giveaway

メタマスク 

MetaMask(メタマスク)はイーサリアムブロックチェーンに対応した仮想通貨ウォレット(仮想通貨のお財布)のこと。

仮想通貨の送受信や管理ができるだけでなく、イーサリアム基盤上のNFTの保管にも使用されているウォレットです。

詳しくはこちらで解説しています

metamask

クリプト/crypto

暗号という意味。

仮想通貨の正式名称は「Cryptocurrency(クリプトカレンシー)」と言い、暗号(crypto)と通貨(currency)を組み合わせた言葉になります。クリプトと聞いたら暗号資産のことだと考えて問題ありません。

トークン/token

直訳すると「しるし」という意味ですが、仮想通貨業界では既存のブロックチェーン技術を利用して発行された仮想通貨を指して「トークン」と呼びます。

デジタルマネーを指したり、ネット決済やクレカ決済に使う認証デバイスのことを指したり、文脈によって意味合いが異なり明確な定義はありません。

暗号資産

現物のない電子データ資産のことで、法定通貨のように国などの保証がないもの。

すべての資産は主にブロックチェーンという仕組みで管理されています。 インターネット上での送金や決済に用いられ、世界中の取引所で法定通貨とまたは暗号資産同士の売買が行われています。

仮想通貨

仮想通貨はインターネット上で自由にやりとりされ通貨のような機能を持つ電子データのこと。

仮想通貨は、銀行を使わなくとも個人がインターネット上で自由に移転させることができるため、ショッピングなどの際に、支払・資金決済ツールとして利用される機会が増えてきています。

詳しくはこちらで解説しています

coincheck

取引所って?

仮想通貨交換業者のこと。

「取引所」は、暗号資産を持っている他のユーザーと取引します。暗号資産を買いたい人は、いくらでいくつほしいのかを注文し、取引所の口座に日本円を入金します。

注文した条件が、暗号資産を売りたい人と一致すれば取引成立。買い手のウォレットに取引所から暗号資産が送られます。株の取引と似ていますね。

販売所って?

「販売所」では、業者が直接ユーザーに暗号資産を販売します。

取引所が「証券会社」なら、販売所は「通販サイト」のようなものです。

取引所と同様に、口座に日本円を入金し、暗号資産の種類や数量を指定すれば購入完了。ウォレットに暗号資産が送られます。「売りたい人がいないから取引できない」ということがないので、暗号資産の初心者に向いています。


以上、NFT関連のキーワード解説でした。

新しい言葉が出てきたら随時更新していきます!

NFTに興味がある方は、初心者でも始められる記事をまとめました。こちらをぜひご覧ください!